×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ケツァ
時々というか、かなり普段からですが、ここで、これはFFと全く関係ないばかりか…というネタを出しては、後日、なぜそんな事を嬉しそうにお前っ と一人でジタバタしていることもあります。firstです。
画面の向こうでは、いつもそんな(略) という訳で、今日はそんな反省からかなりFFな話題ですよ(…?) _ 先日知ったのですが、8の召還獣のケツァクウァトルって由来があったんだ! 「ケツァルコアトル(ス)」っていうのから、らしいです。そんなはなし (wikiだとケツァルコアトルが元、で断定形だけどほんと?) *情報のソース自体は不明なので、違っていたらすみません。自分の推測の域ですので一応、完璧鵜呑みにはしないでね。 ・ケツァルコアトル(Quetzalcóatl); アステカ神話の文化神・農耕神である。また、風の神とも考えられた。ケツアルカトル、ケツァールコアトルとも呼ばれる。マヤ文明ではククルカンという名で崇拝されていた。 ・ケツァルコアトルス (Quetzalcoatlus northropi) ; 白亜紀後期に生息していた翼竜の一種。化石は北アメリカで発見された。名前はアステカの羽毛の生えたヘビ形の神ケツァルコアトルにちなんでつけられた。 <wikipedia各項目より抜粋> たまたま新聞で「翼竜(スの方)の復元模型が〜」て記事があって、何ですと…あやしすぎる!と思って調べてみたら↑のような… 有名なのかもしれないけど私は全く知らなかったのですよ神話はともかくそんな恐竜いたんですね…!(恐竜マニアにおこられるかも。フレンズのロスとかさ←) 名前、どれもルが邪魔だって気もするけど発音によっては無視出来る音っていうあれなのかなーとか、 アステカ神話からまんまだと風の神になっちゃってパンデモニウムお役御免だから雷系召還獣(サンダー)なのかしら〜とか、 形は翼竜よりとしても、顔が若干うなぎっぽい(…)のは神話側の、蛇の神ってとこからきてるのかな?とか、 色々邪推出来ておもろいですね… 実在のケツァルコアトルスは翼広げると幅約10mにもなる翼竜だったんだってさ!(これは新聞から) ユメは広がるね!(??) 由来の真偽はともかく、そうやって推測できるのも楽しいというか。 こういうのこそまさにFF制作スタッフさんの思う壺でしょうか…でもそんなとこもイイネ!(えー) ずっと謎の名前、でも何かインパクトあって気に入ってる名前のキャラだったので、何にしてもちょっとスッキリしたーーという話でした〜 PR コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL: <<ブリアレオスの愛称が「ブリ」だったらどうしよう(かわいい) | ブログトップ | ドキドキ>> | calendar
entries
(08/13)
(07/15)
(01/14)
(11/29)
(11/22) categories
archives
search
profile
HN:
first
HP:
ここについて: 二次創作サイトの一部門としてのblogです。
(と言いながら二次創作関係ない事よく口走っててすいません…) リンクや内容についての注意は、サイト(↑HP)の方のindexに書いてあるのをご参考にしていただけるとありがたいです。 苦悩: 時々仕事などで勝手に追い詰まって黙りがちになります いつだって夏休み終わりがけのカツオ君方式… そんなこんなで自分でも更新頻度が読めませんすいません /100713 counter
|