忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ロッド杖系は利き手が下
数コ前の記事でやいやい言ってたあの問題なんですが、友の家のバガボン○で確認。

利き手(右)が下(後ろ)でした…!

そうだったのか…!(*FF12キャラのロッドと杖の持ち方が剣類と上下逆なのが気になるといって騒いでたのです)
さらにですね、人んちで掃除機かけててハッとしたんですけど、掃除機の時自分も利き手が後ろだって気付いてああーー!!って。思いましたわかりました。答えはこんな簡単なところに…!!
多分学生さんとか、掃除の時間のモップとか熊手とかで自然に解るはず…反対だとちょっとやりにくいんだ…ほんとだーー(まあどっちでもやれるとはおもうんですけどね!)

つまり上段の構えを取る系のは利き手が上で(腰から上に武器を構えるやつね)、下段よりの突く-引く動作の武器は利き手が下じゃないと使いにくいのだな。特に押し出す動作には利き手が後ろじゃないと力入れにくい気がする(前も微かに書きましたが)
剣類はそれと逆に、振り下ろす方に力が入らないといけないので、被せる動作に力の入るように利き手が上。
ようやく納得
いやあの…実際に使うことはないんですけど武器…


それにしても
何をそんな当たり前の事をって前から思ってらっしゃる方ごめんなさい…でもね、実際体得しないと知識として知ってても落ち着かないことってあるよね!(言い訳?)

また9のフライヤ姐さんの槍も確認してみよう…
さらにどうでもいいですが私たまたまですが9の次に12やってるので、9と12で武器の名前とか被ってると妙に嬉しい。特に槍は、オリジナルで初めて12やった時フランさんが槍使いだったのでよけーなんか共通点みたいで嬉しかったのだ…フライヤさん好きなんだけど難しくって自分では全然かいてないですけどね!!すきなのよ!!(←そういうキャラ結構います…)
PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

な、なっとく・・・!!

金の脳プレゼントしたいくらいのト○ビアですよこれは!前の記事拝見したときもこのことについては「そういえばおかしい!」と思ったんですよ、だってだって竹刀初めて握ったときもまず右手は上で左手は下だということを散々教えられたものでして!うっかり手を逆にして構えた日には・・・軽くしばかれました(´▽`*)(遠い目)
それくらい基本的なことなわけですよね!実際これが逆だと全く力入んないんですよ!
だからゲームでそういうところまで製作者さんの目が行き届いてなかったのかと思うと・・・なんだか残念だなーガッカリしちゃったなーって思ってたんです が !
それが杖の場合は逆とは・・・!あれ、でもちょっとやりにくそうって感じかけたんですが「掃除機かけてて」ってとこでさらに納得。確かに利き手が後ろ・・・!!!(スゲースゲー!)

おかげさまでものすごくスッキリしました、ありがとうございます(笑)
Re:!

わーーーリアル武器使いの萩ィィィさんだよ!!キャーーー(人聞き悪かったらすみませn)

>実際これが逆だと全く力入んないんですよ!
おおーそうなんですね…!ってせっかく金の脳なのに無責任な
何かこんなの気にする(気になる)のって、でさらにグダグダ言ってて一体何がしたいんだ自分!ってちょっと思ってたので…
スッキリしてもらってこちらこそ嬉しい!!なんかアレ?って思うことあるとほんとモヤモヤしますね〜〜!
(マンガで検証してるあたり大分あれなんですが、もし掃除機がダメなら、「その武器を片手で持つ時、利き手がどの位置にある方が力が入れやすいか」と言うことかもとも思いました、考えると利き手じゃない方って結構添え物っぽい、大袈裟に言うと)
あとでも例えうっかりでも萩ィさん「手を逆にして構えたり」ってそれ逆に器用なんじゃ?って思いましたが…!?先生コエーー!!そして部活中の萩ィさんが忍ばれて興味深いわ…!

…ところでこんな所でなんなんですが萩ィさん、カレンダーはどんどん埋めるといいです、そりゃもうどんどんですよね(微弱だが押付けがましい電波)
コメント思わずにーやにーやしましたありがとう…!!ぜひまた遊んでやって下さい(ハート)
calendar

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
links







( 管理者用 : 書く / 管理 )
search

profile

HN:
first
HP:
ここについて:
二次創作サイトの一部門としてのblogです。
(と言いながら二次創作関係ない事よく口走っててすいません…)
リンクや内容についての注意は、サイト(↑HP)の方のindexに書いてあるのをご参考にしていただけるとありがたいです。

苦悩:
時々仕事などで勝手に追い詰まって黙りがちになります いつだって夏休み終わりがけのカツオ君方式… そんなこんなで自分でも更新頻度が読めませんすいません
/100713